アメリカは近いか遠いか?

 高校を卒業した息子が、「1年間ロサンゼルスで英語を勉強して くる」と言って旅立ってからそろそろ8カ月になる。息子の話を友 人や知人、会社の同僚にすると、いろいろな反応がある。「いいで すね、ぼくも勉強に行きたいな」「楽しそうですね」「でも、寂しいでしょう」「親は大変ですね」などなど。

 そして、その中に、私をいつも驚かせる質問がある。「夏休みには帰ってくるんですか?」「お正月には帰ってくるんでしょ?」
 えっ、帰って来ないよぉ。アメリカは遠いよぉ。飛行機代は高いし、たかだか1年で帰って来る予定なのに、その途中で帰って来たりしないよぉ。

私はいつもそう話すのだが、20代、30代の相手はあまり納得しない。私は東京生まれで、盆暮れに田舎に帰る経験がないのだが、帰省の習慣がある彼らにしてみれば、「盆暮れに親元に帰る」ことはごく自然なのかもしれない。たとえば、九州や北海道に帰ることを 考えれば、冬のロサンゼルス-日本往復格安運賃のほうが安いくらいなので、飛行機代もそれほど障害にはならないのだろう。あとは 距離感だ。1ドル360 円の時代を知り、「アメリカはめったに行け ない遠い国」というイメージのある私と違って、海外旅行経験の多 い彼らにとって、アメリカは身近な国なのだろう。

「一回も帰って来ないんですか?」と質問されるたびに、私は彼らとの年齢差や考え方の差を感じる。世界が身近なことはいいことだ。故郷の親に顔を見せてやろうという心がけもえらいと思う。でも、初めて親から離れて言葉がほとんど通 じない国で暮す決意をした息子にとって、日本は1年間は帰れない国であるほうがいい。そして、今、「毎日が楽しくて、正月に帰るなんて思いもよらない」 という気持ちでいてくれれば、私はうれしいのだが。

(2002年12月14日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る